関東ぶらりん旅

神社仏閣、B級スポット、ご当地グルメを楽しむ旅(散歩)

スポンサーリンク

中山神社(埼玉県さいたま市) ~氷川レイラインと見沼の竜伝説をたどる旅 4/15~

スポンサーリンク

【プロローグ】
氷川三社と見沼の竜伝説について

【2021/04/03 ぶら旅コース】
<さいたま新都心駅> → 大宮氷川神社 → 氷川だんご → <バス> → 中山神社 → <バス> → <北浦和駅> → <電車> →  <東浦和駅> → <バス> → 氷川女体神社国昌寺見沼の龍萬年寺見沼自然公園 → <バス> → <大宮駅>
【コースMAP:大宮氷川神社~見沼自然公園(※車表示の為、実際のルートと異なります。)】

【2021/04/10 ぶら旅コース】
<東川口駅> → 大門神社 → <東川口駅> → <電車> → <東浦和駅> → 厳嶋神社(下山口弁天) →  見沼通船堀・八丁堤喫茶 花あかり下山口新田稲荷社・大間木水神社鈴木家住宅 → <東浦和駅>
【コースMAP:大門神社~鈴木家住宅(※車表示の為、実際のルートと異なります。)】

【2021/07/12 追加旅】
常福寺・柴山伏越

 

中山神社

 鳥居

f:id:mi-cha34:20210421205614j:plain

氷川参道からバスに乗り、氷川三社の真ん中、中山神社へ。

 

 

f:id:mi-cha34:20210421221010j:plain

中山神社』という社名ではありますが、れっきとした氷川神社

鳥居には『氷川神社』の扁額が掲げられています。

 

 

 拝殿

f:id:mi-cha34:20210421214910j:plain

【御祭神】
大己貴命(おおなむちのみこと)

【御由緒】
中山神社は、かつて中氷川神社と呼ばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代2年と伝えられる古社である。明治40年7月、神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体社、女体社、簸王子宮を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。
天正19年(1591年)11月、徳川家康から社領15石の御朱印を賜わった格式のある神社である。
当社の祭礼の中でも、毎年12月8日に行われた鎮火祭は特に有名で、焚き終わった炭火の上を素足で渡り、無病息災及び火難がないよう祈願するものである。ただし、近年は事情によりこの行事は中断している。
現社殿の裏側に旧社殿が保存されているが、これは桃山様式をもつ市内最古の建造物として大宮市指定文化財となっている。
(出典:境内案内板)

御祭神はスサノオの子、大己貴命

男体社・女体社の間に建っていることから、

「中氷川神社」「簸王子社」などとも呼ばれています。

明治40年、周辺の神社を合祀した際に改名。

地名の中川と氏子関係にあった上山口新田から一文字ずつ取り、

中山神社』となりました。

 

 

f:id:mi-cha34:20210422210356j:plain

鳥居は『氷川神社』でしたが、拝殿には『中山神社』の扁額が掲げられていました。

 

* * *

 

逆に『中川』という地名は、この中氷川神社が由来と言います。

鎮火祭の火によって中氷川の『氷』が溶けたことから『中川』になったのだとか。

この由来、とてもおもしろいですよね。

 

 

 鎮火塚

f:id:mi-cha34:20210422210105j:plain

拝殿の手前には、中氷川の氷を溶かした鎮火塚があります。

 

 

f:id:mi-cha34:20210422211113j:plain

鎮火祭とは毎年12月8日に行われている火渡神事で、

炭火の上を素足で歩くことで、無病息災や防火の御神徳が得られるそうです。

 

 

f:id:mi-cha34:20210424154559j:plain

鎮火塚の四隅には力石。

 

 

境内社

 稲荷神社

f:id:mi-cha34:20210422211713j:plain

f:id:mi-cha34:20210422211839j:plain

鳥居付近に、2社の稲荷神社。

  

 

 八社合祀殿

f:id:mi-cha34:20210422211933j:plain

神明社・飯成社・淡嶋社・疱瘡守護社・磐神社・石上社・竈神社・稲田宮主社

 

 

f:id:mi-cha34:20210422212026j:plain

中山神社は、手前の稲田宮主社によって氷川女体神社と繋がり、、、

 

 

 荒脛神社

f:id:mi-cha34:20210422212642j:plain

荒脛神社によって氷川神社と繋がっている、という伝えがあります。

稲田宮主社と荒脛神社の2社は、氷川レイラインの結び目といったところでしょうか。

両親の間に子を挟み、まるで親子3人が手を繋いでいるかのようですね。

仲睦まじい姿がイメージできます。

 

 

旧本殿

f:id:mi-cha34:20210422220352j:plain

境内を一通り見終えたら、本殿の裏手へ。

旧本殿が建っています。

格子の間から除くと、古びた木造の社殿を見ることができます。

建築年数は明らかではないものの、調査の結果、桃山時代と推測され、

市内では最古の建築物だそうです。

 

 

御神池

f:id:mi-cha34:20210424144218j:plain

神社を出ます。

本殿を背に少し歩くと、中山神社の神池があります。

 

 

f:id:mi-cha34:20210422221330j:plain

こちらの神池も見沼の名残。

神事の前に神職が禊を行っていたということですが、、、

この様子を見ると現在は使われていないような雰囲気ですね。

ここが神池と知ってか知らずか、ゴミの投げ捨てが多いようです。

池にはちらほらビニール袋などが見られました・・・悲

 

 

御朱印

f:id:mi-cha34:20210424145036j:plain

最後に御朱印です。

『氷川簸王子神社』バージョンをいただきました。

 

 

f:id:mi-cha34:20210424145113j:plain

前回は『中山神社』バージョンをいただいています。

この日は、たまたま宮司さんがいらっしゃり、直に書いていただけました。

「祭事で空けることが多いので、お参りの際はご連絡いただけると助かります。」

と、名刺もいただきました。

この当時は、御朱印の問い合わせが多かったようです。

 

 

f:id:mi-cha34:20210424145729j:plain

f:id:mi-cha34:20210424145750j:plain

現在は、書置きが拝殿前に置いてあります。

初穂料はお賽銭箱に納めるシステムです。

境内社の稲荷神社と荒脛神社を加えた4種類です。

 

 

f:id:mi-cha34:20210424150147j:plain

境内に『御朱印めぐり』の幟と、御朱印がズラリと飾られていました。

 

 

f:id:mi-cha34:20210424150242j:plain

f:id:mi-cha34:20210424150257j:plain

近くの神社と連携したイベントかと思ったのですが、

見たところすべて中山神社御朱印のようでした。

日によって限定御朱印があるのかもしれません。

それにしても、これだけ並ぶと圧倒されます。

こちらの宮司さんは、とても几帳面な字を書かれる方ですね。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

 

 

中山神社
所在地:埼玉県さいたま市見沼区中川145-65
アクセス:JR「大宮駅」よりバス「中山神社」下車徒歩3分
御朱印:有
オリジナル御朱印帳:有
駐車場:有
(※2021年4月3日付けの情報です。)