関東ぶらりん旅

神社仏閣、B級スポット、ご当地グルメを楽しむ旅(散歩)

スポンサーリンク

大門神社(埼玉県さいたま市) ~氷川レイラインと見沼の竜伝説をたどる旅 10/15~

スポンサーリンク

【プロローグ】
氷川三社と見沼の竜伝説について

【2021/04/03 ぶら旅コース】
<さいたま新都心駅> → 大宮氷川神社 → 氷川だんご → <バス> → 中山神社 → <バス> → <北浦和駅> → <電車> →  <東浦和駅> → <バス> → 氷川女体神社国昌寺見沼の龍萬年寺見沼自然公園 → <バス> → <大宮駅>
【コースMAP:大宮氷川神社~見沼自然公園(※車表示の為、実際のルートと異なります。)】

【2021/04/10 ぶら旅コース】
<東川口駅> → 大門神社 → <東川口駅> → <電車> → <東浦和駅> → 厳嶋神社(下山口弁天) →  見沼通船堀・八丁堤喫茶 花あかり下山口新田稲荷社・大間木水神社鈴木家住宅 → <東浦和駅>
【コースMAP:大門神社~鈴木家住宅(※車表示の為、実際のルートと異なります。)】

【2021/07/12 追加旅】
常福寺・柴山伏越
 

2週目

1日では回り切れなかった見沼の竜伝説、今回から2週目の様子をお届けします。

2週目は東川口駅からスタート。

今回のコースは前回の『氷川女体神社~萬年寺』と同じく旧浦和市地区ですが、

川口市寄りのエリアとなります。

今回もかなり歩きました・・・。

 

 

大門神社

 鳥居

f:id:mi-cha34:20210612224743j:plain

東川口駅から徒歩20分、大門神社へ。

こちらの神社では『釘付けの竜』を見ることができます。

 

 

 参道

f:id:mi-cha34:20210614203548j:plain

f:id:mi-cha34:20210614203735j:plain

まっすぐに伸びた参道。

吹き抜ける風が清々しく、とても気持ち良いです。

 

 

 拝殿

f:id:mi-cha34:20210614203914j:plain

【御祭神】
天神七代之大神(てんじんしちだいのおおかみ)
国之常立神(くにのとこたちのかみ)
豊雲野神(とよくもぬのかも)
宇比地邇神(うひちにのかみ)
角杙神(つのぐいのかみ)
意富斗能地神(おほとのぢのかみ)
・淤母陀琉之神(おもだるのかみ)
伊邪那岐神(いざなぎのかみ)

地神五大之大神(ちじんごだいのおおかみ)
・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳之命(まさかあかつかちはやびあめのおしほみみのみこと)
・天菩卑能命(あめのほひのみこと)
天津日子根命(あまつひこねのみこと)
活津日子根命(いくつひこねのみこと)
熊野久須毘命(くまぬくすびのみこと)

【御由緒】
日光御成街道の江戸日本橋から数えて4番目の宿場である大門町は、中世から鎌倉街道中道の道筋として発展し、毎月8の日に市が立った。この市については、戦国期の成立とされる「市場之祭文写」に「足立郡大門市祭成之」と記されており、市を開くに当たり修験者により無事息災と繁盛を祈って祈願文が読み上げられたことがわかる。
当社は、この大門町の鎮守として祀られてきた神社で、『風土記稿』大門宿の項に十二所権現社 村の鎮守なり」とあるように、かつては十二所権現といったが、明治40年6月14日に地内の無格社8社と大字玄蕃新田の村社木傘神社・大字下田の村社稲荷社の計10社を合祀したことにより、改称したものである。往時の社名は熊野十二所権現に由来すると思われ、本山派修験として勢力のあった中尾村(現緑区中尾)の玉林院の活動が創立の背景にあったと考えられる。
江戸時代には、真言宗の熊野山宝光院華蔵寺が当社の別当で、明治5年に廃寺になるまでは参道西側に堂があった。開山の源盛は寛永元年(1624年)に寂している。その末裔は当社隣の熊野家である。
境内にある愛宕神社は、元禄年中(1688年~1704年)の創立で当時大門宿に大火があり、過半数の家々が焼失したことから、里人が相計って火防の神である愛宕様を勧請し、円福寺境内の小高い丘に祀ったと伝えられる。明治5年の円福寺廃寺に伴い、当社に移された。
(出典:パンフレット・境内案内板)

 

 

 本殿

f:id:mi-cha34:20210614211656j:plain

質素な拝殿とは違い、朱色の本殿には豪華な彫刻が施されていました。

 

 

 境内社

f:id:mi-cha34:20210614211905j:plain

本殿の右側には稲荷社。

 

 

f:id:mi-cha34:20210614211819j:plain

本殿の左側には天神社。

 

 

f:id:mi-cha34:20210614213056j:plain

御嶽社、浅間社。

 

 

f:id:mi-cha34:20210614213422j:plain

そして、愛宕社と並びます。

 

こちらの神社は社務所もなく、神職さんの常駐もありません。

ですが、掃除が行き届いており、とてもきれいな境内でした。

拝殿には、氏子さんが作られたであろう、パンフレットも用意されています。

 

 

見沼の竜伝説『釘付けの竜』

【釘付けの竜】
悪さをする2匹の竜がいるので、日光に向かう左甚五郎に竜を彫ってもらい大門の愛宕神社に封じ込めた。その竜が夜中に抜け出し田畑を荒らすという騒ぎになり、ある村人が甚五郎の彫った竜を釘付けにした。
釘付けの竜といえば、前回訪れた国昌寺の竜も釘付けにされていました。
物語の内容も非常に類似しているので、
ひとつの物語が竜を持つ神社やお寺に分散したのでは・・・?
と個人的に考えています。
彫刻の作者も同じ左甚五郎なのですが、2つを読み比べてみると、
日光の行きに愛宕神社、帰りは国昌寺で竜を彫らされているんですね。
こんなちょっとした設定付けが、なんだか妙でおもしろいです。
 
 

f:id:mi-cha34:20210614213422j:plain

お話に出てくる『釘付けの竜』は、境内社愛宕社で見ることができます。

由緒によると、愛宕社が大門神社に移築されたのは明治5年とのことなので、

円福寺にあった時代に彫刻が施されたのでしょうか???

 

 

f:id:mi-cha34:20210614221332j:plain

お社の扉が開いていたので、中を覗きます。

すると、、、

 

 

f:id:mi-cha34:20210614221349j:plain

元気の良さそうな竜を発見!!

この竜が『釘付けの竜』です。

なんとなく釘が打ってあるように見える箇所もあります。

国昌寺の竜よりもだいぶ小ぶりで、

生まれたての赤ちゃん竜のような雰囲気もありますが、

ドンッと突き出した頭には躍動感があって、今にも飛び出してきそうな勢いでした。

「ここから出してくれよ~!!」

と、参拝客にすがっているようにも見えます。

 

 

f:id:mi-cha34:20210510180945j:plain

ちなみにこちらが、国昌寺の竜。

同じ作者と思えないのは私だけでしょうか???

 

 

f:id:mi-cha34:20210510175608j:plain

左甚五郎と言えば、日光東照宮の眠り猫。

う~ん、彼の彫る作品の特徴がよくわかりません。。。

 

 

f:id:mi-cha34:20210614221208j:plain

f:id:mi-cha34:20210614221222j:plain

拝殿の欄間にも竜が彫られていました。

特に言われはなさそうですが、迫力があってかっこいいです!!

・・・どちらかというと、こっちの方が国昌寺の竜と似てる!?

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

【大門神社】
所在地:埼玉県さいたま市緑区大門2933
アクセス:JR「東川口駅」より徒歩20分、埼玉高速鉄道浦和美園駅」より徒歩15分
御朱印:無
駐車場:有
(※2021年4月10日付けの情報です。)