関東ぶらりん旅

神社仏閣、B級スポット、ご当地グルメを楽しむ旅(散歩)

スポンサーリンク

雷電神社・伊奈良神社(群馬県邑楽郡板倉町) ~館林をめぐる旅 6/8~

スポンサーリンク

【2021/07/24 ぶら旅コース】
茂林寺花山うどん

【2019/03/24 ぶら旅コース】
子神社長良神社尾曳稲荷神社雷電神社・伊奈良神社林屋茂林寺もり陣
【コースMAP:子神社~もり陣

 

雷電神社

 鳥居

f:id:mi-cha34:20210817171433j:plain

館林市からちょっとはみ出て、お隣の邑楽町まで移動しました。

4社目は、雷電神社です。

関東一円、利根川流域に点在する雷電神社の総本社となります。

 

 

 拝殿

f:id:mi-cha34:20210817172737j:plain

【御祭神】
火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)
大雷大神(おおいかづちのおおかみ)
別雷大神(わけいかづちのおおかみ)

【御由緒】
当神社の歴史は古く、1400年をさかのぼります。主な御祭神は、火雷大神・大雷大神・別雷大神です。また、併せて、学問の神、菅原道真公がお祀りされております。推古天皇の御代、聖徳太子が天の神の声を聴いて、伊奈良の沼に浮かぶ小島に祠を設け、天の神をお祀りしたのが最初とされています。
(出典:雷電神社HP

雷電神社は、「地震・雷・火事除け」の神様として知られています。

関東でも特に、群馬・茨城・栃木の北関東は、雷が多発する地域。

夏場にテレビを見ていると、雷雨注意報のテロップを毎日のように目にします。

 

雷は山などの地形によって発生するものですが、

昔の人々は「神様が鳴らしている音」と考えていたようで、

雷雨の影響で川が氾濫したこともあり、利根川付近に多く鎮座しているそうです。

 

最近では、電気関係の仕事をされている方の参拝も多いのだとか。

 

 

f:id:mi-cha34:20210817173811j:plain

拝殿の屋根には、三つ葉葵の紋。

これは、館林城徳川綱吉の命で行われた大改修後に使用が許可されたものです。

綱吉は雷が大の苦手だったそうなので、

雷電様への信仰心も篤かったのではないでしょうか。

 

 

 本殿

f:id:mi-cha34:20210817173910j:plain

本殿には豪華な彫刻が施されていました。

これは、左甚五郎から10代目の親方、石原常八のもの。

 

 

 奥宮

f:id:mi-cha34:20210820095131j:plain

本殿の裏手には、奥宮。

伊邪那美大神がお祀りされています。

 

 

 八幡宮・稲荷神社

f:id:mi-cha34:20210820095223j:plain

奥宮に並んで、八幡宮稲荷神社。

室町時代に造営されたこの社殿は群馬県最古の神社建築と言われ、

国の重要文化財に指定されています。

社殿には2つの扉があり、八幡大神稲荷大神が祀られています。

 

 

f:id:mi-cha34:20210820095945j:plain

2組の扉の真ん中に1本の柱が立つこの造りは「二間社造り」と呼ばれ、

重要文化財クラスでは全国に7カ所しかない珍しい造りだそうです。

 

 

 その他境内社

雷電神社のHPを見てみると、他にも神馬社や弁天社・雷電沼などがあるようです。

が、写真もなければ記憶にもありません。。。

多分、隅々まで回っていなかったのだと思います・・・残念。

 

 

 福禄寿像

f:id:mi-cha34:20210820112251j:plain

館林七福神巡りのひとつ、福禄寿。

 

 

 水かけ童子

f:id:mi-cha34:20210820112402j:plain

優しく微笑む、水かけ童子

 

 

 雷童子

f:id:mi-cha34:20210820112440j:plain

童子

サブゥー(プロレスラー)さながらのポーズがかわいいです。

ふ、と現れて助けてくれるそうです。

 

 

別棟へ

f:id:mi-cha34:20210820112736j:plain

神社の裏手から外に出て、別棟の社務所へ向かいます。

 

 

 弁天像

f:id:mi-cha34:20210820112824j:plain

社務所までの道には、大きな弁天様のお姿。

足元にはヘビの置物が奉納されています。

 

 

 手形

f:id:mi-cha34:20210820112958j:plain

弁天様の隣には、赤い手形のついた岩。

「なにこれ!怖い!!!」

案内板がなかったため、謎の手形にただただ恐怖だったことを覚えています。

「手を合わせてみろよ!」

と、S氏に手を引っ張られた記憶も蘇りました(怒)

 

後々調べてわかったのですが、この手形は『雷電為衛門』という力士のものでした。

1700年後半~1800年前半に活躍した長野県出身の力士で、

「大相撲史上未曽有の最強力士」と言われているそうです。

 

 

 社務所

f:id:mi-cha34:20210820114146j:plain

道を渡り社務所へ。

 

 

 なまずさん

f:id:mi-cha34:20210820114227j:plain

社務所の奥には、『なまずさん』がいます。

鬼(雷様?)に囲まれ、食われる寸前のように見えるのですが・・・(汗)

 

 

f:id:mi-cha34:20210820114415j:plain

なまずさんを撫でると地震を避け自信が湧いてくる」と言われています。

たくさんの人に撫でられたのでしょう。

特に頭がテッカテカに輝いていました。

ちなみに、なまずさんを撫でる用のハンカチも販売されています。

 

そんなご利益を授けてくださるなまずさんですから、

鬼たちは食べようとしているのではなく、見守っているのかもしれませんね。

(食べる設定はまずないか・・・笑)

 

 

f:id:mi-cha34:20210820114528j:plain

側には、なまずさんに乗った鬼がいました。

食べられそうになったり、見守られたり、乗られたり、、、と、

鬼となまずさんの力関係が気になるところです。

 

 

御朱印

f:id:mi-cha34:20210819184450j:plain

境内に戻り、御朱印をいただきました。

御朱印は、拝殿横の社務所でいただけます。

四角い枠に収まる雷電神社の字面がかっこよくて好きです。

 

 

伊奈良神社

f:id:mi-cha34:20210819190152j:plain

なまずさんがいた社務所の隣にも神社があったので覗いてみました。

伊奈良神社です。

 

 

f:id:mi-cha34:20210819190205j:plain

境内に案内板等なく情報がまったく見つからなかったため、

御祭神や創建年数は不明です。

雷電神社に「伊奈良の沼」と出てくるので、

社名は地名、御祭神もこの地にゆかりのある神様なのでしょう。

 

* * *

ここまで順調に御朱印が集まっています。

「1社ももらえなかったよ~」と嘆いていたS氏ですが、、、

たまたま宮司さんが不在だったのか、定休日が重なっているのか・・・

仏滅は社務所が閉まっている神社もありますね。

とにかく、その日はS氏にとってよほど御朱印とのご縁が薄い日だったのでしょう。

「神様がまた来てほしくて御朱印を渡さなかったんですよ!」

と励ましておきましたけどね。

私も御朱印をいただけず帰ることが多々あるので(もらい忘れることも・・)、

そういう時はこう思うようにしています。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

雷電神社
所在地:群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
アクセス:東武日光線「板倉東洋大学前駅」よりバス「旧役場入口」下車徒歩13分
御朱印:有
オリジナル御朱印帳:有
駐車場:有
公式サイト:http://www.raiden.or.jp/(※音注意!雷の音が鳴ります。)

【伊奈良神社】
所在地:群馬県邑楽郡板倉町板倉3415
アクセス:同上
御朱印:無
駐車場:雷電神社と一緒に参拝されると良いかと思います。
(※2019年3月24日時点の情報です。)