井沼社
■ 鳥居
6社目、井沼社。
新宿社から自転車で20分の距離です。
位置的には蓮田市の端っこ。
ちょっと行けば、お隣の白岡市に入ります。
この辺りは住宅も多いのですが、どっと田舎度が増します。
途中にタンポポ畑があったり、聞いたことない鳥の鳴き声が聞こえたり、、
とってものどかな場所です。
そして、人がいいですね!
すれ違う中学生やおじさん、おばさん、おじいちゃん、おばあちゃん、、
皆「こんにちは~!!」と声を掛けてくれます。
■ 参道
家と家の間を通る長い参道。
■ 拝殿
大己貴命(おおなむちのみこと)
【御由緒】
この「井沼の久伊豆神社」は、氏子数110有余で構成され、元旦の四方拝の祭典で始まり4月第1土、日曜日に春祭礼、7月第1土、日曜日に夏祭礼、8月15日に観音様灯籠、10月第2日曜日に秋祭礼を執行いたします。この間、総代3名、年当番6名を中心に拝殿及び境内の清掃等を行います。
春祭礼には、騎西町の玉敷神社から明神様を借りてきて氏子各戸回家内安全、無病息災を祈る行事がとり行われます。
(出典:境内案内板)
由緒は行事が書かれているばかりで、創建年数などはわかりません。
無人の神社ですが、氏子さんたちによってきちんと管理されているようです。
行事も多いですね。
■ 狛犬
なんか違和感があるなと思ったら、、、狛犬が正面を向いていました。
このタイプの狛犬、たまに見かけることがあります。
お参りをしていて「何か変な感じがする!」と思うと、
大概狛犬が正面向いてますね。
■ 境内社
境内のあちこちに小さなお社や祠がありました。
確認できるのは稲荷神社と天満宮くらいでしょうか。。
■ 蓮田スカイツリー
井沼社を後にし、駒崎社へ向います。
井沼社のすぐ近くには『蓮田スカイツリー』があるので、これも要チェック!
周りがお墓なのでお墓の中に建っているように見えますが、
個人宅のお庭です。
1/50サイズだそうですよ。
夜、この家の前を通ったら点灯していました。
(期間限定かもしれません)
駒崎社
■ 鳥居
いよいよ最後の7社目、駒崎社です。
井沼社から自転車で10分ちょっとかかったと思います。
この場所も蓮田の端っこ。
ちょっと行けば、伊奈町に入ります。
■ 狛犬
鼻筋の通った堀が深めのイケメン狛犬がお出迎え。
■ 拝殿
大己貴命(おおなむちのみこと)
【御由緒】
この「駒崎の久伊豆神社」は、室町期に創建されたと推測されており、現在氏子数80有余名で構成され、元旦の四方拝の祭典で始まり、4月第1日曜に春祭礼、7月14日に近い日曜に夏祭礼があり4月と7月の祭には獅子頭をかついで氏子各戸を回り五穀豊穣・病魔退散を祈ります。12月15日に近い日曜には秋祭りがあり、婦人会中心の踊りを奉納します。各行事とも総代3名、年番8名を中心に執行しております。又境内の清掃は老人会が行うなど村の鎮守様として信仰を集めている。
(出典:境内案内板)
■ 境内社
境内社は1社。
敷地はかなり広めなのですが、境内社も少なくあっさりとした雰囲気でした。
旅の終わりに・・・
写真にちらっと写っていますが、
折りたたみ自転車だったので結構きつかったです・・・。
氏子さん、地域の住民たちによって大切にされているのが伝わりました。
どの神社も、とってもきれいでしたからね。
蓮田久伊豆神社7社めぐりは、御朱印もなければ(1社のみ有)、見所もないので、
オススメできるコースではありませんが、妙な達成感は味わえます!!
はすだ観光協会では、
久伊豆神社に史跡を加えたウォーキングコースを紹介しています。
距離が距離なだけに、2日に分けられていました。
興味のある方は、こちら↓↓↓を覗いてみてください。
★ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村