関東ぶらりん旅

神社仏閣、B級スポット、ご当地グルメを楽しむ旅(散歩)

スポンサーリンク

愛宕神社(千葉県野田市) ~幸せの四社巡り 3/11~

【2022/06/11 ぶら旅コース】
KOUJI SANDWITCH櫻木神社愛宕神社(平成30年参拝) → 大宮氷川神社

【2022/06/25 ぶら旅コース】
東京大神宮不二家

【2022/07/09 ぶら旅コース】
報徳二宮神社・報徳博物館きんじろうカフェ小田原城址公園鈴廣北条氏政・氏照の墓所 

 

 

愛宕神社

■ 鳥居

今回のぶら旅からちょっと外れますが、野田市愛宕神社も一緒にご紹介しておこうと思います。
櫻木神社兼務社となっており、櫻木神社ではこちらの御朱印もいただくことができます。
私がこの神社を知るきっかけになったのも、櫻木神社社務所
私「これから参拝に伺うので、先に御朱印をいただいてもよろしいですか?」
巫女さん「いいですよ。場所はどこどこになります。」
本当だったら順序が逆ですが、先に御朱印をいただいた後、この愛宕神社を参拝しました。
この時は車移動だったので、櫻木神社から10分かからない程度で行けたと思います。

 

 拝殿

【御祭神】
迦具土命(かぐつちのみこと)

【御由緒】
野田開墾の後、火の災難を防禦せんが為、山城國愛宕郡愛宕(現在の京都市右京区)の里からこの地に、迦具土命の御分霊を遷奉りて氏神とした。時に延長元年(923年)であります。迦具土命は雷神を祀り、防火を司る神様であります。依って野田郷開墾後、郷内に勢力を伸ばしはじめた土豪(農兵)等の間に争いなどがあり、山火事ばかりでなく兵火の心配も多く故に火伏の神を祀ったと伝えられています。
迦具土の「カグ」とは、火の輝くこと「ツチ」とはその霊力のことであり、この神名は火の輝くお力について言ったものであります。
また火霊神(ほむすびのかみ)とも言われ、火が万物を生み育てる力の根源である霊力を称えた名であります。
古代の農耕守護、五穀豊穣の神様であります。
他に、愛児(あたご)様と申しまして、安産、子供の成長、成育の神様でもあらせられます。
(出典:境内案内板) 
面長な社殿が特徴的で、妙な圧迫感を感じたのを覚えています。
手前の門は閉ざされており、その前でお参りしました。
 
 

 本殿

現在の本殿は文政7年(1824年)に11年の歳月をかけて再建されたもので、千葉県の有形文化財に指定されています。
大工の棟梁は、武州川俣村の三邑喜左衛門正利と野田町の荒川喜兵衛正幸、彫物師は上州勢多群花輪の石原常八主信と言われています。
常八は彫刻の技術に優れた人物で、関東一円に作品を残しているそうです。

本殿に施された透かし彫り。
天岩戸伝説などが描かれています。

 

御朱印

オレンジ色の鮮やかなご朱印は、櫻木神社にていただくことができます。

 

* * *

 

かなり広い敷地なので境内社や見所などもう少しあってもいいと思うのですが、写真がこれしか残っていませんでした・・・ごめんなさい。
再訪の機会があったら、追記したいと思います。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

櫻木神社
所在地:千葉県野田市野田725
アクセス:東武野田線愛宕駅』より徒歩5分
御朱印:有(櫻木神社にて)
駐車場:有
公式サイト:https://sakuragi.info/櫻木神社HP)
(※2018年11月14日時点の情報です。)

櫻木神社(千葉県野田市) ~幸せの四社巡り 2/11~

【2022/06/11 ぶら旅コース】
KOUJI SANDWITCH櫻木神社 愛宕神社(平成30年参拝) → 大宮氷川神社

【2022/06/25 ぶら旅コース】
東京大神宮不二家

【2022/07/09 ぶら旅コース】
報徳二宮神社・報徳博物館きんじろうカフェ小田原城址公園鈴廣北条氏政・氏照の墓所 

 

櫻木神社

 社標・鳥居

朝食に寄ったサンドイッチ屋さんから徒歩10分、櫻木神社に来ました。
ここは女性におすすめしたい、とてもかわいらしい神社です。

 

 

 参道

とても広い神社で緑も多く、とても気持ちの良い参道です。

 

 

 神門

櫻木神社の社名にちなんだ桜の社紋。

 

 

茅の輪

神門をくぐると、大きな茅の輪がありました。
これを見ると、夏が来たな~と思います。

 

 

 手水舎

手水鉢の水は空っぽで使用できないようでしたが、

 

 

手水舎の近くに水が流れるオブジェのようなものがあったので、ここで手を清めておきました。

 

 拝殿

【御祭神】
倉稲魂命(うかのみたまのみこと)
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
伊弉冉尊(いざなみのみこと)

【御由緒】
当神社は社記によると、平安朝の仁寿元年(851年)に、大化の改新で活躍した大職冠藤原鎌足公五代の後胤で、冬嗣公の三男嗣良公がこの地に居を移した時、この処に櫻の美しい大木があり、公がこれの木のもとに神殿を建立したことにより古くより櫻の宮と称へられております。
その後、公の一族にあたる世良公の孫藤原則忠氏(高梨相模)が祭祀を継承したと伝えています。以来広大な御神徳により、広くこの地の開発の守護神として御神慮を示され、また野田市最古のお社としてその歴史を重ね、参詣する人みな朝に祈り、夕に感謝の誠を捧げて参りました。
当地御鎮座の後も
さくら咲く 櫻の宮に 詣(まか)づれば 大神の恵みいただき 大願開花
と、祈る者後を絶たず各地より多くの崇敬をあつめております。
(出典:パンフレット) 
 
 

境内社

日天社

参道沿いに鎮座する、日天社。
天照大神大国主命をお祀りしています。
創建は不詳ですが、江戸時代元禄年間の絵図にその姿が描かれているそうです。

 

 

 6社

こちらも参道沿いにある神社です。
鳥居をくぐると道がふたてに分かれ、それぞれ3柱ずつ石碑が祀られています。

 

 

雷神社(別雷命)、琴平神社(大物主命)、粟嶋神社(少彦名命

 

 

小御岳神社(磐長姫命)、浅間神社木花開耶媛命)、大杉神社(大己貴命

 

 

 音女稲荷神社

もともとは野田市内の音女通りの一角に祀られていた神社で、平成18年にこの地に遍座されたお社。

 

 

 菅原神社

天神様。

 

 

銭洗いのタノカンサー

銭洗い弁才天ではなく、銭洗いタノカンサー。
タノカンサーとは???
後で調べてみると、タノカンサーとは『田の神様』のことらしいです。
豊作を祈り、田んぼの近くに祀られていることが多いそうです。

「田の神は財運・宝運の守護神です」と書かれた札の裏には、稲荷大明神・辯財天・水神社の石碑がありました。

 

 

近くには、米俵に乗った大黒様。

 

 

反対方向から見た様子です。

 

池の中央には大黒様・・・?
お金を投げてこの台の上に落ちると、願いが叶うそうです。
私もやってみましたが、残念ながら水の中に沈んでしまいました。。。

 

 

 厄玉

子どもの頃、地面に〇を書いて遊んだ『ケンケンパ』
この遊びが、邪気や厄を払う遊びだったとは知りませんでした。

 

 

厄玉を持ち、踏み石に沿ってケンケンパ。

 

 

先まで行って厄玉をぶつけると、厄払いができるそうです。

 

 

 厠神社

この建物は神社ではなく、トイレです。
櫻木神社へ行った際は、必ずトイレにも寄ってください。
ちょっと面白い光景が見られます。

 

 

トイレの中にもお社があり、トイレの神様がお祀りされています。
そういえば昔、同じタイトルの曲がヒットしましたね。

 

 

埴山姫神(はにやまひめのかみ)と、弥都波能売神(みつはのめのかみ)の2柱が祀られています。
古くから厠を清潔にし厠の神を祀ると、美人になる・美しい子が生まれるとの言い伝えがあったそうです。
最近でも、トイレをきれいにすることで開運すると言われていますよね。
私も帰ってから、さっそくトイレ掃除をしました。

 

 

桜の木

櫻木神社というだけあって、境内には多くの種類の桜の木があります。

ソメイヨシノ
・ 山桜
・ 紅しだれ桜
・ マーコレイド桜
・ プリンセスみやび桜
・ 十月桜

確認しただけでも、これだけの品種がありました。

 

 

これは11月の参拝時に撮った十月桜です。
開花時期も様々なので、秋口から春まで桜の花を楽しむことができます。
(さすがに夏場は葉ばかりでした・・・)

 

 

御朱印

 幸せの四社巡り

今回参加している、幸せの四社巡りの御朱印です。
御朱印帳の見開きサイズです。

 

 

1社目では、御朱印とは別にスタンプの台紙もついてきます。
4つのスタンプを集めると、満願の証となります。

 

 

 通常御朱印

平成30年に訪れた時のもの。
この時はシンプルなものをチョイスしたようですが、櫻木神社は凝ったデザインの御朱印が多種あることでも有名です。

 

 

 厠神社の御朱印

トイレの神様御朱印です。
こちらも平成30年のもの。

 

 御朱印

御朱印帳がもう少しで終わりそうだったので、こちらで購入することにしました。
数種類ある中から、黒字に満開の桜の花が美しい『爛漫』を選びました。
「始印と色花印が押してあります。」と巫女さん。

 

 

始めのページには、始印。

 

 

2ページ目には、色花印。
水色で書かれた社名が、とても涼しげです。

 

 

境内のマンホールも御朱印帳と同じ柄でした。

 

* * *

 

平成30年にも訪れていた櫻木神社ですが、この時、兼務社愛宕神社も参拝していました。
愛宕神社御朱印櫻木神社で入手できるので、次回は今回のぶら旅からちょっと外れて、愛宕神社もご紹介しておこうと思います。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

櫻木神社
所在地:千葉県野田市桜台210-1
アクセス:東武野田線野田市駅』より徒歩10分
御朱印:有
オリジナル御朱印帳:有
駐車場:有
公式サイト:https://sakuragi.info/
(※2022年6月11日時点の情報です。)

スモークサーモンとバジルとクリームチーズのサンドイッチ/KOUJI SANDWITCH(千葉県野田市) ~幸せの四社巡り 1/11~

【2022/06/11 ぶら旅コース】
KOUJI SANDWITCH櫻木神社愛宕神社(平成30年参拝)大宮氷川神社

【2022/06/25 ぶら旅コース】
東京大神宮不二家

【2022/07/09 ぶら旅コース】
報徳二宮神社・報徳博物館きんじろうカフェ小田原城址公園鈴廣北条氏政・氏照の墓所 

 

幸せの四社巡り

東京・神奈川・千葉・埼玉の神社4社をめぐる『幸せの四社巡り』

東京:東京大神宮
神奈川:報徳二宮神社
千葉:櫻木神社
埼玉:大宮氷川神社

令和4年4月4日~8月31日にそれぞれの神社を巡り御朱印を集めると、満願達成記念品がもらえるそうです。
この巡礼に何か言われがあるわけでもなさそうなので、イベント的なものだと思われます(第1期とあるので今後も開催される???)。

4社中3社は既に参拝済みではありましたが、残りの1社の報徳二宮神社小田原城も兼ねて行きたい場所だったので、この四社巡りに参加してみることにしました。
「3/4行ってるなら、残りの1社だけ行けばよくない?」とも言われましたが、いい神社は何度行ってもいいものです。

さすがに1日で4県は回れないので、3日にわけました。
初回は同じ東武野田線上にある、櫻木神社大宮氷川神社へ行きました。

 

 

KOUJI SANDWITCH

まずは1社目、千葉県野田市に鎮座する櫻木神社へ向かいました。
さっそく参拝と行きたいところですが、その前に腹ごしらえ。
櫻木神社の最寄り駅である野田市駅を越えて、梅郷駅で下車しました。
ここにおいしいサンドイッチ屋さんがあると調べていたのです。

梅郷駅から20分くらい歩いたところで、青いお店を見つけました。
『KOUJI SANDWITCH』
外観も目立つのですが、店内もポップなイメージでとてもかわいらしいお店です。
行列ができるほどの人気店と書かれていたので、混む前に行っておこうと8時開店直後に入店!
噂通り、次から次へとお客さんが入ってきました。

 

 

メニュー

入口を入ると、目の前にはサンドイッチがズラリと並んだショーケース。
野菜系・惣菜系・フルーツ系と種類も豊富で、悩むこと間違いなしです。
私も含め、注文する人は皆、ショーケースの前を行ったり来たりしていました。

 

 

サンドイッチといつでもセット(1364円)

サンドイッチと、いつでもセット(ポテト・サラダ・スープ・ドリンク)を注文しました。
セットは2種類あり(もうひとつはモーニングセットだったかな?)、時間帯によってセットメニューも変わるようです。
いつでもセットは、朝・昼・夜のいつでも注文できるってことでしょうね、、多分。

 

 

 スモークサーモンとバジルとクリームチーズのサンドイッチ

まるで地層を見ているかのようなサンドイッチ。
上は野菜の層、下がスモークサーモンの層です。
フィルムは食べやすく剥がせるようになっていて、その説明もちゃんと書かれていたのですが、なぜかうまく行かず・・・結局、全部剥がしてしまいました。

 

 

フィルムを剥がされ崩壊寸前のサンドイッチです。
とにかく具のすべてがたっぷり。
野菜もシャキシャキだし、スモークサーモンとバジルソースがよく合って、本当においしい!!!

 

 いつでもセット

セットもなかなかの量でした。
ポテトは袋から溢れ出し、ボウル状のお皿には山盛りのサラダ。
ドレッシングはイタリアンとバジルの2種類が瓶ごと渡されます。
最初は味見がてら半々で食べていましたが、バジルの方が好きだったのでバジルドレッシングをドバドバ・・・あれ、サンドイッチもバジルじゃなかったっけ???と、自分のバジル好きに気づかされた瞬間でもありましたが、こんなに野菜が摂れるなら惣菜系のサンドイッチでもよかったですね。

* * *

と、こんな感じでボリューム満点の朝食からスタートしました。
お腹いっぱいでしばらく苦しかったけど、これから歩くことを考えるといいエネルギー源になったと思います。
気になるサンドイッチがいっぱいあったので、また野田に行くことがあれば寄りたいですね。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

 

 

【KOUJI SANDWITCH】
所在地:千葉県野田市山崎1357-1
アクセス:東武野田線梅郷駅』より徒歩20分
営業時間:8:00~17:00
定休日:火曜日
駐車場:有
公式Facebookhttps://www.facebook.com/KoujiSandwitch/
(2022年6月11日時点の情報です。)

停車場ハンバーグセット/洋食レストラン 停車場(千葉県市川市) ~葛飾八幡宮でもらえる3つの御朱印 5/5~

【2021/11/06 ぶら旅コース】
國府神社六所神社・下総総社跡白幡天神社不知森神社(八幡の藪知らず)葛飾八幡宮洋食レストラン 停車場
【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 

 

洋食レストラン 停車場

f:id:mi-cha34:20211218131856j:plain

無事巡拝を終え本八幡駅へ向かう途中、

八幡一番街という商店街でお昼を食べることにしました。

『洋食レストラン 停車場』

1977年創業のレトロでかわいらしいお店です。

 

 

f:id:mi-cha34:20211218132205j:plain

ハンバーグ、カレー、フライ、オムライス・・・

メニューが豊富で、どれもおいしそう!

お子様ランチ系が大好物な私にとって、洋食屋さんは天国です☆

 

 

停車場ハンバーグセット(1150円)

f:id:mi-cha34:20211218132558j:plain

どれにしようか悩んだ挙句、停車場ハンバーグセットを注文しました。

ドリンク付きです。

迷ったら店名がついたメニューにしておくと間違いないですね。

お皿もレトロでかわいい!

スープ代わりのお味噌汁も、私は好きです。

 

 

f:id:mi-cha34:20211218132622j:plain

昔ながらの洋食屋さんと言った感じの、シンプルなデミソース。

ラーメンもハンバーグも、最近は凝った味のものが多いので、

懐かしさにホッとするような、癒される味でした。

お肉は180gと少し大判なので、ボリュームもあって大大大満足でした!

隣に座っていたお客さんの『ナスのチーズ焼きハンバーグ』も

おいしそうだったな~次は、それにしよう♪

 

 

サイゼリヤ1号店

f:id:mi-cha34:20211218132918j:plain

f:id:mi-cha34:20211218132944j:plain

商店街に『サイゼリヤ1号店』がありました。

 

 

f:id:mi-cha34:20211218132959j:plain

現在は営業しておらず、研修などで使われているそうです。

一般公開日もあるようですが、予め連絡することで見学も可能と書かれていました。

ちょっと覗いてみたいですね。

 

 

旅の終わりに・・・

【ぶら旅メモ】
交通費:1846円
参拝費:3320円
飲食代:1310円
合計:6476円
歩数:15765歩

六所神社・不知森神社・葛飾八幡宮

葛飾八幡宮御朱印が手に入る3社をめぐりました。

六所神社御朱印の件がなければ行くことがなかったかと思いますが、

六所神社のおかげで下総総社跡など旅の範囲が広がったので、

とてもよかったです。これもご縁ですね。

コースを調べている途中に見つけた白幡天神社もとても素敵な神社で、

「え?国府台から歩いてきたの??」と驚かれましたが、

歩かないと気付かないこともたくさんあるので、疲れるけどいいものです。

ただ、その後3日程、ロボット歩きでしたけどね・・・。

久々のぶら旅に浮かれて、急に長距離スタートしてしまいました。笑

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

 

 

【洋食レストラン 停車場】
所在地:千葉県市川市八幡2-7-11
アクセス:JR「本八幡駅」より徒歩2分
営業時間:11:00~15:00、17:30~22:00(平日)11:30~15:00、17:30~21:00(土日)
定休日:月曜日
駐車場:無
(※2021年11月6日時点の情報です。)

葛飾八幡宮(千葉県市川市) ~葛飾八幡宮でもらえる3つの御朱印 4/5~

【2021/11/06 ぶら旅コース】
國府神社六所神社・下総総社跡白幡天神社不知森神社(八幡の藪知らず)葛飾八幡宮洋食レストラン 停車場
【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 

 

葛飾八幡宮

鳥居

f:id:mi-cha34:20211216122200j:plain

いよいよこの旅のゴール、葛飾八幡宮を参拝します。

この辺りの地名「八幡(やわた)」は、この神社が由来のようです。

 

 

 参道

f:id:mi-cha34:20211216122607j:plain

少し長めの参道は、一の鳥居と二の鳥居の間に線路が通っています。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216122627j:plain

イチョウの葉が黄色く色づき始め、とてもきれいでした。

 

 隋神門

f:id:mi-cha34:20211216122755j:plain

鮮やかな朱色の隋神門。

紅葉と重なり、さらに美しく映えます。

もとは、別当寺であった上野寛永寺の末寺、八幡山法漸寺の仁王門だったそうです。

 

 

 神門

f:id:mi-cha34:20211216123742j:plain

閑散とした神門付近ですが、

この日は七五三シーズンということで、人がごった返していました。

なかなか写真どころではなかったので、一部別日のものを使用しています。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216123900j:plain

門には、菊の中央に三つ巴の紋が掲げられていました。

 

 

 拝殿

f:id:mi-cha34:20211216123959j:plain

【御祭神】
誉田別命(ほむだわけのみこと)※応神天皇
息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)※神功皇后
玉依姫命(たまよりひめのみこと)

【御由緒】
御創建は平安朝の昔、寛平年間(889~898年)宇多天皇の勅願により下総の国総鎮守として御鎮座、以来歴朝の御崇敬篤く、代々の国司・郡司をはじめ、国民の信仰深く、下総の国における葛飾文化、八幡信仰の中心となりました。とりわけ平将門の奉幣、源頼朝の社殿改築、太田道灌の社壇修復、徳川家康御朱印地52石の寄進等その尊信は篤いものがありました。また、慶神天皇の御事蹟により、文教の祖神、殖産興業、殊に農業守護の神として近郊の信仰をあつめております。毎年9月15日の御例祭日より20日まで、広大な境内で催される農具市(通称「ぼろ市」)の盛況さは、古くは関東一と称されました。
(出典:パンフレット)

神社の創建年数や当時の境内の配置などは、

『元亨の梵鐘』という鐘の出土により明らかになったそうです。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216124037j:plain

(写真:案内板より)

こちらが元亨の梵鐘。

寛政5年(1793年)正月19日、

境内の大ケヤキが暴風で倒れた際に、根本から出土されたとのこと。

鐘に神社に関する事柄などが彫られているそうです。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216124049j:plain

梵鐘は現在、社務所にて保管されています。

その社務所の前に石碑があるのですが、ここにケヤキが立っていたのでしょうか?

 

 

境内社

 浅間社

f:id:mi-cha34:20211216145453j:plain

 

 

 八坂社

f:id:mi-cha34:20211216145533j:plain

 

 

 尾上稲荷社

f:id:mi-cha34:20211216145722j:plain

 

 

 

 葛飾天満宮

f:id:mi-cha34:20211216145749j:plain

 

 

厳島

f:id:mi-cha34:20211216145826j:plain

 

 

境内

 鐘楼

f:id:mi-cha34:20211216145329j:plain

神社に鐘楼。

これも隋神門と同様、神仏習合時代の名残です。

 

 

 神楽殿

f:id:mi-cha34:20211216125055j:plain

f:id:mi-cha34:20211216125112j:plain

楽殿の中に掲げられているのは、大絵馬。

中央の人物が神功皇后、左の人物が竹内宿禰

新羅出兵」を描いたものだそうです。

この時、神功皇后のお腹の中には応神天皇が宿っていたのだとか・・・。

この絵馬には5名の人物が描かれているのですが、

大きすぎて写真に納まりませんでした。

 

 

千本公孫樹

f:id:mi-cha34:20211216124739j:plain

f:id:mi-cha34:20211216124810j:plain

葛飾八幡宮と言えば、この馬鹿でかいイチョウの木。

千本公孫樹です。

高さ22m、根回り10.2m、目通り10.8m。

社殿を軽く超え「おぉ~」と声が出てしまうほどのド迫力です。

見た目1本の木のように見えますが、実は何本もの幹が寄り添っています。

そのことから「千本公孫樹」と呼ばれています。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216124831j:plain

このイチョウには「白蛇が棲んでいる」という伝説があり、

その白蛇の姿を見ると幸福が訪れるそうです。

ここへ来ると、しばらく蛇を探してしまうんですよね・・・見たことないけど。

他にも、乳の出ない婦人がイチョウの瘤を煎じて飲んだところ、

乳の出が良くなったことから育児守護の御利益もあると言われているそうです。

 

 

 駒どめの石

f:id:mi-cha34:20211216125206j:plain

源頼朝公が訪れた際、馬が蹄の跡をつけたという石。

 

 

 力石

f:id:mi-cha34:20211216125515j:plain

 

 

 江戸城石垣

f:id:mi-cha34:20211216135024j:plain

葛飾八幡宮へは、これまで3度訪れたことがあるのですが・・・

江戸城の石垣があったとは今回初めて気づきました。

・・・前からあったかな~???

 

 

f:id:mi-cha34:20211216135052j:plain

f:id:mi-cha34:20211216135055j:plain

石には担当した藩を判別するための刻印が入っています。

石の盗難防止という役割もあったようですね。

3つ内2つの石に、四角と丸が重なったマークが刻まれていました。

どこの藩のものか調べてみたのですが、、、見つけることができませんでした。。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216135042j:plain

この縞模様は「すだれ仕上げ」といい、装飾の意味で彫られているそうです。

刻印については聞いたことがあったものの、

こうした見栄えにもこだわりがあったとは知りませんでした!!

 

 

 神輿舎

f:id:mi-cha34:20211216145405j:plain

 

 

 川上善六翁碑

f:id:mi-cha34:20211216150102j:plain

市川市で初めて梨の栽培を始めた、川上氏の石碑。

今では市川の特産品として有名な梨ですが、当初は相当なご苦労があったようです。

 

 

御朱印御朱印

f:id:mi-cha34:20211216150439j:plain

最後に御朱印です。

以前は直書きでしたが、現在は書置きのみとなっています。

六所神社・不知森神社もこちらでいただけます。

 

 

f:id:mi-cha34:20211216150451j:plain

家に帰って御朱印を見返してみると、葛飾八幡宮御朱印が2枚も入っていました!

 

 

f:id:mi-cha34:20211216150508j:plain

新しい御朱印帳も購入しました。

この他に紺地に黄色の千本公孫樹が描かれた物もあります。

どちらにしようか悩みに悩んで・・・こちらにしました。

白蛇がかわいいです♪

(写真では見づらいかな?)

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

葛飾八幡宮
所在地:千葉県市川市八幡4-2-1
アクセス:JR「本八幡駅」より徒歩8分、京成線「八幡駅」より徒歩5分他
御朱印:有
オリジナル御朱印帳:有
駐車場:有
公式サイト:https://www.katsushikahachimangu.com/
(※2021年11月6日時点の情報です。)

不知森神社(八幡の藪知らず)(千葉県市川市) ~葛飾八幡宮でもらえる3つの御朱印 3/5~

【2021/11/06 ぶら旅コース】
國府神社六所神社・下総総社跡白幡天神社不知森神社(八幡の藪知らず)葛飾八幡宮洋食レストラン 停車場
【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 

 

不知森神社(八幡の藪知らず)

鳥居

f:id:mi-cha34:20211206225838j:plain

白幡天神社から徒歩10分。

この旅のゴール、葛飾八幡宮に到着しました。

さっそく本殿へ向かいたいところですが、、、

その前に葛飾八幡宮の境外社『不知森(しらずもり)神社』をご紹介。

葛飾八幡宮の鳥居前を通る大通りを渡った場所に鎮座しています。

 

 

 外観

f:id:mi-cha34:20211203194242j:plain

商業ビルが並ぶ大通りに不自然と茂る竹林。

ここが、不知森神社です。

通称「八幡の藪知らず」と呼ばれ、ミステリースポットとしても有名。

この藪に入ったら2度と出られないという、禁足地になっています。

 

初めて訪れた時は、ある意味ビックリしました。

「入ったら出られない」という伝説から、鬱蒼とした森を想像していたのに。

実際に行ってみると・・・

ビルや住宅に囲まれた、向こう側が透けて見える程小さな藪だったのです。

 

 

 お社

f:id:mi-cha34:20211209185613j:plain

【不知八幡森(しらずやわたのもり)】
通称:八幡の藪知らず
江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では「藪知らず」のことを載せています。
そして「この藪余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。」とか、「藪の間口漸く十間(約18メートル)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹みの竹藪にして、細竹・漆の樹・松・杉・柏・栗の樹などさまざまの雑樹生じ・・・」などと書かれたりしていますが、一様にこの藪知らずは入ってはならない所、一度入ったら出てこられない所、入れば必ず祟りがあると恐れられた所として記載され、「諸国に聞こえて名高き所なり」と言われて全国的に知られました。(以下省略)
(出典:案内板)

鳥居の中には、小さなお社が建っています。

藪全体をお祀りしているといった感じでしょうか。

「これなら出れるっしょ!」なんて思いがちの小さな藪ですが、

鳥居をくぐるとさすがに異質な空気になりますね。

すぐ後には多くの人が行き来しているのに、

「鳥居から出られるかしら?」なんて、

自分だけ異世界に行ってしまっているんじゃないかと言う恐怖に駆られます。

周りが街というギャップもあるかもしれません。

 

案内によると、この藪は江戸時代には存在しており、

当時から18m×18mの広さだったとのこと。

時代と共に規模が削られこの大きさになったのかと思っていたのですが、

どうやら当時とあまり変わってなさそうです。

 

 

f:id:mi-cha34:20211209191200j:plain

お社の脇には3つの石碑が並んでいます。

 

 

入ってはいけない理由

案内板には藪に入ってはならないいくつかの説があげられていました。

  1. 葛飾八幡宮を勧請した旧地である説
  2. 日本武尊の陣所跡説
  3. 貴人の古墳跡説
  4. 平将門の祟り説
  5. 平将門の家臣6人が泥人形に化した説
  6. 底なし沼説

ネットで調べるともっと出てくるのですが、

ここでは案内板内の情報だけに留めておきます。

 

現実的に考えられそうなものからオカルトチックなものまでありますが、

「入ってはいけない本当の理由が忘れ去られ、いろいろ取り沙汰されたのでは」

と案内板の最後にありました。

 

ちなみに私の考えは、『埋蔵金が眠っている説』です!

昔この辺りに住んでいたお金持ちが財宝を埋めて、

それを隠すために怖い噂を流したのでは・・・と考えています。

 

 

f:id:mi-cha34:20211209200236j:plain

案内板に、ちょっとおもしろい伝説が書かれていました。

なんと、水戸光圀公もこの藪で迷子になっていたそうです!!!

黄門様はこの藪で怪異に見舞われたそうですが、無事生還したとのこと。

この様子は錦絵によって残されているそうです。

確か・・・

黄門様はどこかの神社の境内で鳥を射落とそうとして罰が当たったという話を

聞いたことがありました。

黄門様って、なかなかの破天荒な方ですね(笑)

 

 

御朱印

f:id:mi-cha34:20211209202447j:plain

御朱印葛飾八幡宮でいただくことができます。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

【不知森神社(八幡の藪知らず)】
所在地:千葉県市川市八幡2-8
アクセス:JR「本八幡駅」より徒歩5分
御朱印:有(葛飾八幡宮にて)
駐車場:有(葛飾八幡宮
公式サイト:https://www.katsushikahachimangu.com/
(※2021年11月6日時点の情報です。)

白幡天神社(千葉県市川市) ~葛飾八幡宮でもらえる3つの御朱印 2/5~

【2021/11/06 ぶら旅コース】
國府神社六所神社・下総総社跡白幡天神社不知森神社(八幡の藪知らず)葛飾八幡宮洋食レストラン 停車場
【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 

 

白幡天神社

 鳥居

f:id:mi-cha34:20211113210806j:plain

六所神社から葛飾八幡宮までの道の途中、白幡天神社にも立ち寄りました。

タイトルには葛飾八幡宮関連の神社とありますが、こちらは別になります。

道順を確認している時に、たまたま見つけました。

 

 

 神門

f:id:mi-cha34:20211113211113j:plain

住宅地の中なので小さな神社かと思いきや、とても広く立派な佇まいです。

大通りを歩いていたらなかなか気付けない場所なので、

こうして住宅地を歩いてみるのもおもしろいな~と思いましたね。

境内は七五三の家族で賑わっていました。

 

 

 拝殿

f:id:mi-cha34:20211113211146j:plain

【御祭神】
武内宿禰(たけのうちのすくね)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)

【御由緒】
当宮の創建は不詳なれど治承4年(1180年)源頼朝安房の国に旗上げの際、この地に白幡を掲げたるをもって白幡と名付けられたと伝えられております。其の後正親町天皇の御代、天正12年(1548年)に御社殿改築の記録を残し、太田道灌によって御造営されたともいわれる古社であります。また、昭和59年には、神社本庁振興対策モデル神社の指定を受けるにいたりました。
御拝殿に掲げられております社額は、勝海舟揮毫によるものであります。明治12年の御社殿造営を記念する板絵は、柴田是真作のもので市の重要文化財に指定されております。
御祭神の武内宿禰は、大変ご長命な方で、五朝の天子にお仕えされ、尽忠無二、国務を整理された功臣第一と伝えられております。
また、後に合祀されました、御祭神菅原道真公は承和12年(845年)京都に誕生され、学徳識見ともに高く志操堅固な方であります、学問の神として廣く信仰を集めております。
(出典:境内案内板)

もともと『白幡神社』と称していましたが、

菅原道真公を合祀したことにより『天』の字を加え、

現在の『白幡天神社』となったそうです。

 

 

 社額

f:id:mi-cha34:20211113211200j:plain

拝殿から見える社額は、勝海舟揮毫のもの。

この辺りには勝海舟が書いたとされる社額を掲げる神社をいくつかあり、

川越氷川神社の大鳥居や、栃木県の塩竃神社も有名です。

 

www.mi-cha34.com

 

 

 境内

f:id:mi-cha34:20211113211230j:plain

境内は木々が美しく整えられており、庭園のようになっていました。

所々で七五三の写真撮影が行われています。

この境内だったら素敵な写真が撮れそうです。

 

 

 境内社

f:id:mi-cha34:20211113211317j:plain

本殿横には境内社

古峯神社、浅間宮、稲荷神社、白山妙理大権現、小御嶽石尊大権現

柵内に5社が祀られています。

 

 

 御神木

f:id:mi-cha34:20211113211256j:plain

御神木の黒松。

昭和54年に強風で折れてしまったとのこと。

現在は市の天然記念物に指定されています。

 

黒松は市川市の木なんですね。

私は市川生まれなのですが、出生届を出した際、記念樹として松を貰ったそうです。

その松は今もうちの庭で成長中です。

 

 

神輿舎(?)

f:id:mi-cha34:20211113211340j:plain

f:id:mi-cha34:20211113211351j:plain

扉には八幡社と天神社の紋。

 

 

 石碑

f:id:mi-cha34:20211113211418j:plain

明治~昭和にかけての小説家、永井荷風の石碑。

 

 

f:id:mi-cha34:20211128005740j:plain

本八幡駅近くに永井荷風の終焉の地があるそうで、

駅に向かう道には荷風の名前がついていました。

 

この方を存じておらず調べてみたところ、

それ以前は『文豪の町』文京区に住んでいたとのことです。

このブログを始めた頃、文京区で文豪の旧居跡をめぐったことがありました。

その時に知っていれば行っただろうに・・・ちょっと残念です。

 

www.mi-cha34.com

 

 

f:id:mi-cha34:20211113211433j:plain

こちらも明治~昭和にかけての小説家、幸田露伴の石碑。

作品の中に白幡天神社をはじめ弘法寺や手児奈霊神堂など、

この辺りの情景がたびたび登場するそうです。

といっても、彼が市川で暮らしたのは1年ほど。

市川に移り住んで間もなく亡くなられたようです。

ちなみに、葬儀は白幡天神社で行われました。

 

 

御朱印

f:id:mi-cha34:20211113211450j:plain

御朱印は書置きですが、その場で書いてくださるので少々時間がかかります。

神職さんとお話しながら待っていたのですが、みなさん物腰の柔らかい方ばかり。

七五三でお忙しいでしょうに、通りかかる神職さんみな声をかけてくださいました。

事務的に御朱印を受け取ることが多いので、こういうのって嬉しいものです♪

いつもより気分よく神社を後にすることができました。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

【白幡天神社】
所在地:千葉県市川市菅野1-15-2
アクセス:京成線「京成八幡駅」より徒歩10分
御朱印:有
オリジナル御朱印帳:不明
駐車場:有
公式サイト:https://www.shirahatatenjinsya.com/
(※2021年11月6日時点の情報です。)

六所神社・下総総社跡(千葉県市川市) ~葛飾八幡宮でもらえる3つの御朱印 1/5~

【2021/11/06 ぶら旅コース】
國府神社六所神社・下総総社跡白幡天神社不知森神社(八幡の藪知らず)葛飾八幡宮洋食レストラン 停車場
【コースMAP:国府台駅~本八幡駅 

 

お久しぶりです。

気付けばブログの更新が止まってから、2カ月以上も経っていました!!

コロナの影響で仕事の体制がコロコロ変わり、身も心もヘトヘトに・・・。

出かけることもできなければブログを書く元気もない状況でした。。

それでも、2カ月も放置していたとはビックリ!

目まぐるしい毎日に、時間の経過がとても速かったです。

 

仕事でヒーヒー言っている間に、

コロナの感染者数も落ち着きを見せ、外出もしやすい環境になってきましたね。

私も仕事環境が落ち着きつつあるので、久々にぶら旅に出かけることにしました。

 

 

約2年ぶりに市川へ・・・

千葉県市川市から、ぶら旅再開です。

私の産土神社である國府神社を参拝しました。

今年は初詣にも行けなかったので、約2年ぶりになります。

参拝に行けないことが気がかりだったので、気持ちがホッとしました。

 

(國府神社の様子はコチラ↓の記事をご覧ください。)

www.mi-cha34.com

 

國府神社参拝後、市川市内(本八幡)に鎮座する葛飾八幡宮へ向かいました。

何度か訪れたことのある神社なのですが、

葛飾八幡宮の他に2社の御朱印があったとは露知らず。

国府台駅から本八幡駅間を歩きながらその神社をめぐり、

御朱印をいただいてきました。

 

 

六所神社

 鳥居

f:id:mi-cha34:20211112192530j:plain

国府台駅から歩くこと20分、六所神社へ向かいました。

市川真間駅が最寄りかと思われます。)

こちらの神社は葛飾八幡宮が兼務しており、同神社にて御朱印がいただけます。

 

 

 拝殿

f:id:mi-cha34:20211112193416j:plain

【御祭神】
大己貴尊(おおなむちのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
大宮売尊(おおみやめのみこと)
布留之御魂(ふるのみたま)
彦火瓊々杵尊(ひこほににぎのみこと)

【御由緒】
当六所之宮は、いまを去る1881年人皇12代景行天皇の勅願によって上記六神を祭礼した宮と伝えられ国府台字府中の六所の森(現在の国府台スポーツセンター内市民体育館)北に鎮座していました。
その後下総国の総社として国守による祭礼が行われて来ましたが戦国時代には里見氏、北条氏、千葉氏の各諸将の守護を受けさらに徳川氏からは朱印賜り篤崇敬されていました。
御神徳勇武の神として宏く、幸運招来、厄払い、縁結びさらに学問の神として須和田、真間、根本、市川の4カ村の鎮守として古くから崇められて来ました。
明治19年、境内が陸軍用地となったため此の地に遷座されました。
(出典:境内案内板)
総社とは、地域の神々を合祀した神社のこと。
国庁の役人である国司には、国の有力神社の管理・参拝の義務がありました。
国中の神社を一の宮から順に巡拝するのですが「さすがに大変だ!」ということで、
下総総社を建て巡拝を簡略化したとのことです。

 

 

 狛犬

f:id:mi-cha34:20211112225945j:plain

 

 

手水舎

f:id:mi-cha34:20211112204716j:plain

f:id:mi-cha34:20211112204740j:plain

柄杓はあるのに蛇口のハンドル部分がなく、水が出せませんでした。。

 

 

 境内社

f:id:mi-cha34:20211112205104j:plain

境内社が1社ありましたが、祀られている神様まではわかりませんでした。

狛犬は表情が薄れ、とても古いもののように見えます。

 

 

 石碑

f:id:mi-cha34:20211112205215j:plain

境内の端には、道祖神なのか庚申塔なのか?

石碑が並んでいます。

 

 

 ただの石?

f:id:mi-cha34:20211112205630j:plain

大きな石。

案内がないのでただの石かもしれませんが、、、

このように囲われていると何か言われのある特別な石のように見えますよね。笑

 

 

 遊具

f:id:mi-cha34:20211112205826j:plain

ブランコが1基ありました。

私が子どもの頃は神社でよく遊んだものですが、

今の子どもたちはこのブランコで遊んだりするのかな・・・?

 

 

 社号標?

f:id:mi-cha34:20211112210743j:plain

入口には古びた石碑。

景行天皇勅願所 府中六●宮』と書かれています。

 

 

f:id:mi-cha34:20211112211152j:plain

この石碑は、文化5年(江戸時代)に建てられたのでしょうか?

 

 

 境内

f:id:mi-cha34:20211112204024j:plain

無人ですが、とてもきれいに管理されていました。

結構な広さなので開放感もあり、とても気持ちのいい神社です。

ふと、町内のお祭り風景が浮かびました。

お祭りがあるのかどうかはわかりませんが、、、そんな雰囲気です。

 

 

下総総社跡

f:id:mi-cha34:20211112203820j:plain

六所神社へ向かう前に、六所神社創建の地、下総総社跡にも行ってみました。

国府台駅から10分ちょっと歩いた場所にあります。

由緒には国府台スポーツセンターとありましたが、

現在は市川市スポーツセンターという名前のようです。

 

 

f:id:mi-cha34:20211112220232j:plain

下総総社跡は、スポーツセンターの奥にある体育館の前にあります。

大きなケヤキの木が目印。

 

 

f:id:mi-cha34:20211112220357j:plain

f:id:mi-cha34:20211112220427j:plain

f:id:mi-cha34:20211112220447j:plain

ケヤキの根元に、『下総総社跡』の石碑と、歴史が書かれた案内板がありました。

創建年数は不明ですが、周辺から平安時代初期までの竪穴住居跡が発見され、

平安初期以降の創建ではないかと考えられているそうです。

 

 

御朱印

f:id:mi-cha34:20211112224233j:plain

御朱印は、葛飾八幡宮でいただくことができます。

現在は書置きのみ。

キラキラとした和紙に書かれています。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ
にほんブログ村

 

 

六所神社
所在地:千葉県市川市須和田2-22-7
アクセス:京成線「市川真間駅」より徒歩13分
御朱印:有(葛飾八幡宮
駐車場:無

【下総総社跡】
所在地:千葉県市川市国府台1-6-4 市川市スポーツセンター内
アクセス:京成線「国府台駅」より徒歩13分
駐車場:有
(※2021年11月6日時点の情報です。)

グリルチキンランチ&市川グルメ/道の駅 いちかわ(千葉県市川市) ~市川ランチ 1/1~

【2021/07/22 ぶら旅コース】
 道の駅 いちかわ

 

都心にいちばん近い道の駅!道の駅 いちかわ

f:id:mi-cha34:20210723110204j:plain

お墓参りの帰り道。

国府台城の御城印を入手すべく、道の駅いちかわに寄りました。

ちょうどお昼時だったので、ついでにランチも。

古河に続き、今回は市川の道の駅グルメを楽しみます。

 

 

道の駅グルメ

f:id:mi-cha34:20210723110226j:plain

道の駅いちかわの施設内は以下の通りです。

メルカートいちかわ>

千葉県・市川市の特産品

<トラットリア・アルポンテ>

日本橋浜町の名店『アルポンテ』の姉妹店

本格イタリアンレストラン

<いちCafe>

軽食・喫茶

<いちCafe珈琲焙煎>

コーヒー豆の販売

 

外では数台のキッチンカーが出店していました。

涼しくなったら、キッチンカーランチもいいですね。

 

 

いちCafe

イタリアンレストランがコロナ感染防止対策のため、

2名までしか同席できないとのこと。

市川産の野菜を使用しているとあったのでそこで食べたかったのですが、

こちとら3名だったので断念・・・いちCafeで食べることにしました。

 

いちCafeはスタバやドトールのような、カジュアルな雰囲気のカフェです。

「道の駅に来たら、ご当地B級グルメが食べたい!!」と思う私は、

「今日はホットドッグか~↓↓」なんてガッカリ・・・。

しかし、メニューで見つけたプレートランチを注文したところ、

それが想像以上に、そしてお値段以上においしくて。

先程のガッカリ発言を訂正してお詫び申し上げるレベルで、結果、大満足でした。

 

今回食べたいちCafeのランチプレートは全3種類。

メインにパン・ドリンク・スープがついて各950円です。

3人でそれぞれ注文してみました。

 

 

 グリルチキンランチ(950円)

f:id:mi-cha34:20210723112209j:plain

私が注文したのは、グリルチキンランチ。

テーブルまで運ぶ途中に寄ってしまいましたが、、、

カフェっぽいおしゃれなワンプレートランチです。

 

 

f:id:mi-cha34:20210723112237j:plain

何がびっくりしたって、ナイフがす~っと入るほど柔らかいチキン。

切り口からは肉汁が溢れ、とってもジューシーです。

ハーブが効いたさわやかな味わいながらガッツリ感もあるので、

夏バテしそうな暑い日でも食べやすいです。

パンも外はカリカリ、中はふっくら~。

(とことん失礼ですが)正直、お肉もパンも硬いものを想像していたので、

感動すら覚える舌触りでした。

 

 

f:id:mi-cha34:20210725222210j:plain

ミネストローネも具沢山でトマトが濃厚。

パンにつけたら、これまた美味でした。

 

 

 ローストビーフランチ

f:id:mi-cha34:20210723112133j:plain

父が注文したのは、ローストビーフランチ。

お肉がたっぷりです!!

 

 

 ハンバーグランチ

f:id:mi-cha34:20210723112146j:plain

母が注文したのは、ハンバーグランチ。

デミグラスソースがいい香りでした。

 

* * *

 

他のプレートも気になって「一口ちょうだい」したかったのですが、、、

コロナが流行してから家族内でも『一口ちょうだい禁止令』が出ているので、

味見できず・・・。

しかし、みんな口々に「これで950円って安いよね!」と言っていたので、

おいしかったのだと思います。

とりあえず、グリルチキンは絶品でした!

 

 

 梨シェイク(450円)

f:id:mi-cha34:20210723112312j:plain

デザートは、同じカフェの梨シェイク。

梨のゼリーとバニラシェイクを混ぜながら、ちゅるちゅるっと飲みます。

なんだか、不思議でおもしろい食感でした。

シェイクは後に残る甘ったるさがちょっと苦手だったりするので、

シェイクとゼリーの組み合わせは後味スッキリで好きです。

 

梨の他にも、

市川産のトマトを使ったトマトシェイクや、珈琲シェイクもあります。

 

 

f:id:mi-cha34:20210726214631j:plain

ちなみに、市川市は梨の名産地です。

地元の蓮田市やそのお隣の白岡市も梨を名産品としていますが、

両親はなぜか、わざわざ市川まで梨を買いに行っています。

それほどおいしいのでしょうか?

梨の町(市川)で生まれ、梨の町(蓮田)で育った私ですが、

実は梨をあまり食べないのでどこ産がおいしいかは不明です。。

 

 

 ここいちかわカレーパン(230円)

f:id:mi-cha34:20210723112340j:plain

帰り道の車中では、メルカートいちかわで購入したカレーパンを食べました。

ちょうど出来たてを並べていたところだったので、アツアツです。

 

 

f:id:mi-cha34:20210723112355j:plain

カレーには、市川産の野菜が入っています。

 

 

おうちグルメ 

f:id:mi-cha34:20210723112407j:plain

家に帰っても、市川グルメは続きます。

メルカートいちかわで、トウモロコシを買ってきました。

今回は真っ白いトウモロコシ、『雪の妖精』です。

 

白いトウモロコシの存在は知っていましたが食べるのは初めて。

フルーティーな甘さでとてもおいしかったです。

・ ゴールドラッシュ

・ 恵味ゴールド

・ 雪の妖精

食べる前は「やっぱり黄色い方がおいしそうだよね~」なんて言っていましたが、

今年食べたトウモロコシの中で雪の妖精が1番好きかもしれません。

最近のトウモロコシって、いろいろな甘みがあって本当においしくなりましたね。

 

* * *

 

この日は時間がなかったこともあり道の駅の隅々まで見て回れませんでしたが、

市川は今後もちょくちょく行くと思うので、

また寄った際にはおいしいもの見つけてきたいと思います。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村

 

 

【道の駅 いちかわ】
所在地:千葉県市川市国分6-10-1
アクセス:JR「市川駅」京成線「京成市川真間駅北総線北国分駅」よりバス「道の駅いちかわ」下車
営業時間:9:00~20:00
駐車場:有
公式サイト:https://www.michinoeki-ichikawa.jp/
(※2021年7月22日時点の情報です。)

国府台城(千葉県市川市)の御城印

国府台城

www.mi-cha34.com

千葉へお墓参りに行ったので、ついでに国府台城の御城印もGETしてきました。

  • 道の駅いちかわ
  • いちかわ観光物産インフォメーション

国府台城の御城印は上記にて、購入できます。

私は道の駅いちかわで購入しました。

 

 

御城印

f:id:mi-cha34:20210722145004j:plain

国府台城の御城印は、和紙ではなくポストカードタイプ。

値札にも『ハガキ』と書かれていました。

1枚300円です。

 

デザインは、足利義明の雄姿。

そして、2種類の家紋が上下に押されています。

上部は第一次国府台合戦で戦った『北条氏』と『足利氏』の家紋、

下部は第二次国府台合戦で戦った『里見氏』と『北条氏』の家紋で、

動乱の戦国時代をイメージしているそうです。

(三角の『三つ鱗』が北条氏、丸い『二つ引両』が足利氏と里見氏)

 

足利氏と里見氏は同じ家紋なんですね。

なぜ同じ紋をいくつも押すのか・・・と疑問でした。笑

もっと勉強せねば!!

 

 

 

 

売店

【道の駅 いちかわ】

所在地:千葉県市川市国分6-10-1

アクセス:JR「市川駅」京成線「京成市川真間駅北総線北国分駅」よりバス

「道の駅いちかわ」下車

営業時間:9:00~20:00

駐車場:有

公式サイト:https://www.michinoeki-ichikawa.jp/

※御城印コーナー無し。物産のレジで頼むと出してもらえます。

 

 

【いちかわ観光物産インフォメーション】

所在地:千葉県市川市八幡2-4-8

アクセス:JR「本八幡駅」京成線「京成八幡駅」より徒歩2分

営業時間:10:00~16:00

定休日:毎月第1月曜日(祝日の場合直後の平日)、年末年始

駐車場:無

市川市HP:https://www.city.ichikawa.lg.jp/cul02/1111000017.html

 

 

 ★ブログランキングに参加しています★

にほんブログ村 旅行ブログ ぶらり旅へ
にほんブログ村